[2020年度・春学期]各種配布資料
在学生向け配布資料をこちらでダウンロードできます。
※ 全ての授業資料を掲載するものではありません。
授業支援システム上からダウンロードすること。
システムダウン等の場合に利用してください。掲載無い場合は、担当教員に確認すること。
注意1:年度は各自で入力してください。
注意2:提出日はガイダンスでお知らせした通りです。
【入門ゼミナール】
[第1回 (5/13)]
(変更)【必ず見てください】授業支援システムへのアクセス制限について.pdf
↑(授業支援システムのアクセス時間変更)
2020年度 春学期 入門ゼミナール パワーポイント課題.pdf
[第2回 (5/20)]研究室紹介1(担当:小黒先生)
注意)※のスライドファイルは、ダウンロードしてから開いて下さい
(自動再生して音声が流れます。ブラウザ上では再生できません)
・入門ゼミ2020小黒研資料1.ppsx (※)音声付き
・入門ゼミ2020小黒研資料2.ppsx (※)音声付き
・入門ゼミ2020小黒研資料3.ppsx (※)音声付き
・入門ゼミ2020小黒研資料4.ppsx (※)音声付き
・入門ゼミ2020小黒研資料5.ppsx (※)音声付き
・入門ゼミ2020小黒研資料6.ppsx (※)音声付き
[第3回 (5/27)]研究室紹介2(担当:高尻先生)
[第4回 (6/3)]研究室紹介3(担当:源馬先生)
注意)※のスライドファイルは、ダウンロードしてから開いて下さい
(自動再生して音声が流れます。ブラウザ上では再生できません)
・入門ゼミナール_第4回目_源馬研究室紹介_その1.ppsx (※)音声付き
・入門ゼミナール_第4回目_源馬研究室紹介_その2.ppsx (※)音声付き
[第5回 (6/10)]研究室紹介4(担当:宮沢先生)
・入門ゼミナール 東海大学宮沢研究室紹介Brazing_202004.pdf
[第6回 (6/17)]研究室紹介5(担当:松下先生)
・入門ゼミナール (5) 2020.6.17 ER The 6th Lab. (Matsushita's Lab.).pptx
レポートは、次の用紙を使用すること
注).docxファイルは、ブラウザによって正常に表示されない場合があります。
ダウンロードしてからWordで開くこと。
[第7回 (6/24)]研究室紹介6(担当:ブンダリッヒ先生)
・入門ゼミナール N07-MetalThermoelc.pdf
今回、四つのビデオを使います。(6/16(火)からアップロード予定)
(1) 材料科学の一番大事な表現についてビデオ
https://web.microsoftstream.com/video/3fff8447-0022-4635-b711-34377a0fa389
(2) 主な金属材料とその応用は何についてビデオ
https://web.microsoftstream.com/video/a56325d2-aa61-40d2-9cdf-5571b73fdb3f
(3) 研究として熱電変換材料の開発についてビデオ
https://web.microsoftstream.com/video/73a0f84c-6e3a-4d48-85ec-4889f3dad218
(4) 工学倫理と東海大学の教育倫理についてビデオ
https://web.microsoftstream.com/video/21f7c4d0-637a-4361-b8c6-edbadd369866
レポートは、配布資料(N07-MetalThermoelc.pdf)の中に、[問題]が記載してあります。
[問題]の答えをレポートに書けば、「出席」となり「評価」します。
レポートは「授業支援システム」に提出すること。
[第8回 (7/1)]研究室紹介7(担当:葛巻先生)
注意)次のスライドファイルは、ダウンロードしてから開いて下さい
音声が録音されています。(ブラウザ上では再生できません)
[第9回 (7/8)]松前義昭先生(東海大学理事長)Teamsオンライン授業 (担当:松前義昭先生)
・大学で何を学ぶか (大学で何を学ぶか2,1.ppt)
[第10回 (7/15)]CLICガイダンス オンデマンド授業(担当:CLIC 鈴木克典)
注意)次のスライドファイルは、ダウンロードしてからスライドショーで見て下さい
音声が録音されています。(ブラウザ上では再生できません)
授業支援システムのファイルと同じです、52MB程度のサイズなので注意のこと。
・CLICの活動紹介 (2020 オンライン入門ゼミナール 大学生活.pptx)
[第11回 (7/22)]安全管理、危機管理ガイダンス Teamsオンライン授業(担当:小黒先生)
・安全管理ガイダンス_2020.pdf (講義資料)
・安全管理ガイダンス_2020(危険予知項目の例).pdf (課題の回答例)
↑ レポート未提出者のリストです。
レポートは未だ受付しますので、未提出者は必ず提出のこと。
提出先は、1sms@tsc.u-tokai.ac.jp へメールで提出してください。
[第12回 (7/29)]キャリア支援センターガイダンス
[第13回 (8/5)]健康推進室ガイダンス(担当:湘南健康推進室 西村様)
注意)オンデマンド授業ですが、Teams上で行います。
「材料科学科 入門ゼミナール」の「8月5日 健康推進室ガイダンス」
というチャンネルへ入ってください。
当日の出席確認はFormsで行いますので、必ず上記チャンネルへの
ログインをお願いいたします。
当日に、これまでのレポート・課題未提出者状況をファイルに掲示し、
個別の相談も受け付けます
注意)このスライドファイルは、ダウンロードしてから開いて下さい
音声が録音されています。(ブラウザ上では再生できません)
【材料科学実験】 注意)※のスライドファイルは、ダウンロードしてから開いて下さい
(自動再生して音声が流れます。ブラウザ上では再生できません)
2020材料科学実験Aガイダンス資料_スライド.ppsx (※)音声付き
2020材料科学実験Aレポート作成例解説_スライド.ppsx (※)音声付き
[各実験テーマ資料]
※現在セキュリティ設定のため、「(テキスト)2-25_半導体実験(真空実験).pdf」以外のテキストの掲載を一時停止しています。
各実験内容は、下記項目の購入したテキストを参照のこと。
Expt.1_熱分析(小黒)
(テキスト)1-01_熱分析法.pdf
(テキスト)1-02_比熱と融解熱の測定.pdf
(テキスト)2-08_2元系状態図の作製と組織観察.pdf
(補足資料) 熱分析追加説明資料.pdf
Expt.2_金属材料の組織観察(宮沢)
(テキスト)2-06_鉄鋼材料の組織観察.pdf
(テキスト)2-07_(非鉄金属材料の組織観察)アルミニウム合金の組織観察.pdf
(補足資料)材料科学実験(金属材料の組織観察)2020宮沢.pdf
※注意)宮沢先生の授業や課題は、
宮沢研究室HP(https://brazing.jimdofree.com/),
Teamsをチェックすること。
注)Expt.3以降のレポートは、2ems@tsc.u-tokai.ac.jp へメールで提出してください
Expt.3_半導体実験(真空実験)(源馬)
Expt.4_X線回折(松下)
(テキスト)2-27_X線回折分析.pdf
(補足資料) 材料科学実験Aおよび1「X線回折」補足資料(担当:松下)PDF.pdf
Expt.5_溶接(宮沢)
(テキスト)3-06_溶接(軟鋼の炭酸ガスアーク溶接).pdf
(補足資料)材料科学実験ガイダンス補足資料2020溶接宮沢.pdf
Expt.6_電気メッキ(高尻)
(テキスト)1-08_電気メッキ.pdf
Expt.7_引張試験(源馬)
(テキスト)2-15_アルミニウム合金とその他材料の引張試験.pdf
Expt.8_金属材料の自然電極電位(正路)
(テキスト)1-14_金属材料の自然電極電位.pdf
(補足資料) 材料科学実験 2020春 自然電極電位 説明資料.pdf
※注意)正路先生の7月末提出レポートの課題は(1),(2),(3)2問です。
課題(1)は説明資料にある過去の実験データを使用します。
【サマーセッション期間の材料科学実験実施】
サマーセッション期間(8/17(月)~9/4(金))に来校して材料科学実験を行う予定でしたが、
完全な感染防止ができない(3密回避ができない)ため、オンデマンドによる実験授業としました。
既に、8/17にガイダンスを行い、Teamsから各実験テーマのビデオが掲載されています。
下記に示す自分の班に割り当てられたテーマのビデオを見て、指示に従い、結果,考察などをレポートしてください。
※割り当て以外のテーマも一度みておくこと。
レポート締切りは、9/4(金)です。
レポートは、2ems@tsc.u-tokai.ac.jp へメールで提出してください。
(各班の割り当てテーマ)
・A班/G班 :熱分析
・B班/H班 :金属材料の組織観察
・C班/A班 :半導体実験(真空実験)
・D班/B班 :X線回折
・E班/C班 :溶接
・F班/D班 :電気メッキ
・G班/E班 :引張試験
・H班/F班 :金属材料の自然電極電位
【材料科学ゼミナールA】
材料科学ゼミナールA_2020年度春学期授業実施方法.pdf
課題1__小黒出題.pdf (5/20 13:50 提出〆切り)
課題2__高尻出題(以下3ファイル) (5/27 13:50 提出〆切り)
課題3__源馬出題.pdf (6/1 17:00 提出〆切り)
課題4__宮沢出題.pdf (6/8 17:00 提出〆切り)
※注意)宮沢先生の授業や課題は、
宮沢研究室HP(https://brazing.jimdofree.com/),
Teamsをチェックすること。
課題5 Q5 by Matsushita (PDF).pdf (6/15 17:00 提出〆切り) 担当:松下
課題6__葛巻出題.pdf (6/22 17:00 提出〆切り)
注)課題7以降のレポートは、2sms@tsc.u-tokai.ac.jp へメールで提出してください
課題7__小黒出題.pdf (6/29 17:00 提出〆切り)
課題8__高尻出題(以下3ファイル) (7/6 17:00 提出〆切り)
課題8_高尻出題_0.課題説明.pdf
課題8_高尻出題_1.プレゼン資料_見本.pdf
課題8_高尻出題_2.プレゼン課題.pdf
課題9__源馬出題.pdf (7/13 17:00 提出〆切り)
課題10_宮沢出題.pdf (7/20 17:00 提出〆切り)
※注意)宮沢先生の授業や課題は、
宮沢研究室HP(https://brazing.jimdofree.com/),
Teamsをチェックすること。
課題11 Q11 by Matsuashita (PDF).pdf (7/27提出締め切り) 担当:松下
英文和訳に関する課題について、A4判レポート用紙サイズを用いて提出してください。
なお、レポートは、必ず電子メールアドレスの
2sms@tsc.u-tokai.ac.jpへ送信(提出)してください。
課題12_葛巻出題.pdf (8/3 17:00 提出〆切り)
【材料科学研究】
(変更)材料科学研究_2020年度春学期授業実施方法.pdf
↑(授業支援システムのアクセス時間変更)
■5月末締切課題: 材料科学研究課題_小黒.pdf
注)6月末締切課題のレポートは、3ms@tsc.u-tokai.ac.jp へメールで提出してください
■6月末締切課題: 材料科学研究 課題 宮沢.pdf
2020年度春学期材料科学研究課題 出題 源馬龍太.docx
注).docxファイルは、ブラウザによって正常に表示されない場合があります。
ダウンロードしてからWordで開くこと。
注)7月末締切課題のレポートは、3ms@tsc.u-tokai.ac.jp へメールで提出してください
■7月末締切課題: 材料科学研究および材料科学研究1の課題(松下担当分)PDF.pdf
材料科学研究および材料科学研究1の課題(松下担当分).docx
注).docxファイルは、ブラウザによって正常に表示されない場合があります。
ダウンロードしてからWordで開くこと。
課題提出に関することは、担当教員に問い合わせること。
【卒業研究2】
■2020年度 春学期 卒業研究2発表日程
1.卒業研究題目の提出締切
作成方法: 「氏名(姓名の間を開けないで入力すること)」
「学生証番号(半角で入力すること)」
「卒業研究題目」をWord形式で作成する
2020年 7月 29日(水)11:00 研究室毎にUSBに入力して提出
提出先:19号館10階学生実験室前「卒業研究」ポスト
2.卒業論文要旨(卒業研究2報告書)の提出締切
2020年 8月 5日(水)11:00 研究室毎にUSBに入力して提出
提出先:19号館10階学生実験室前「卒業研究」ポスト
3.卒業研究ポスターの提出締切
2020年 8月 5日(水)13:30
提出先:材料科学科教務委員(小黒)のメールアドレス(h-oguro@tsc.u-tokai.ac.jp)へ送付
※状況によって、19号館10階材料科学科ポスター掲示板への掲示の場合もある
(追って連絡します)
4.卒業論文の提出締切
2020年 8月 12日(水)卒業研究発表会直前 研究室毎にUSBに入力して提出
提出先:19号館10階学生実験室前「卒業研究」ポスト
5.卒業研究発表会
2020年 8月 12日(水)10:00~ オンライン会議システムを用いた口頭発表
発表時間:発表時間:5分、質疑応答時間:3分、計8分
※詳細は、2020卒業研究2発表日程(春学期卒業).doc を参照のこと。
--------------------------------------------
【卒業研究1】
[2020年度・秋学期]
---準備中---
[卒業研究 論文 要旨 ポスター の書き方]
・2019最終ポスター作成方法_卒研2秋学期.pdf
・2019要旨の書き方_卒研2秋学期.pdf
・2019卒業論文作成方法_秋学期.pdf